1: Toshiba 2: DynaBook SS433 3: わかりません(XはXF86_VGA16で動作) 4: Plamo1.1.2, Plamo 1.3 5: 1.1.2ではPCMCIA/bootdskにPLIP driverを組みこんで改造したもの。 1.3ではPCMCIA/bootdskそのまま 6: NotePC 最小セットに自分でいろいろ追加 7: 1.1.2ではPLIP 1.3ではNFS 8: PCI ENW3502-T(PCMCIA 10BaseT 指すだけで認識) 12: 備考 PLIPインストールの詳細はhttp://www.venus.dti.ne.jp/~skato/Linux/にあ ります。でも死ぬほど遅いです。LANカードを買う契機になったくらいです。 XF86Configはいちおうできてますが、ほしい人なんかいるのかな。xengineは なんと15rpm!
1: Toshiba 2: DynaBook SS3000 3: NeoMagick 128XD 4: Plamo 1.3 5: PCMCIA/bootdsk 6: NotePC お勧め Wnn 7: NFS 8: 3Com XJEM3336J 9: 10: 11: BIOS でPC-Card のMode をCardBus/16bit モードに 変更しておく方が無難。(起動後カードを差すと問題 ないが、カードを差した状態で 起動するとうまく 認識できないため。) また、インストール後、/etc/rc.d/ rc.pcmcia に PCIC_OPTS="irq_list=10,15 poll_interval=100" を追記すること。
1: TOSHIBA 2: BREZZA 5166MB(黒いやつ) 3: S3 ViRGE 4: 1.3 5: DESKTOP/bootdsk 6: desktopおすすめ 7: IDE CD-ROM 8: 付属 FDD 9: 外付けmodem (HUCOM-EX336) 東芝製 PCI SCSI-CARD(NCR53C8XX(815?)チップ) SCSI-Zipドライブ 10: SoundBlaster Pro互換らしいが、16bitのwavファイルと 音楽CDが正常に再生できない。 11: なし
1: TOSHIBA 2: Libretto 20 (memory 20 MByte HDD 800 MB-改造機) 3: Cirus Unknown 4: 1.3 5: 6: ノート標準 7: 8: 9: 10: LILO は使用せず loadlin で起動 11: 内蔵HDDに別途インストールしたものを移設
1: TOSHIBA 2: TECRA 720CT (P 133 MHz メモリ 80 MB HDD 6 GB) 3: C&T 65550 4: 1.3 5: PCMCIA 6: 殆ど全部インストール 7: IDE CD-ROM 8: 3Com 589 付属 FDD 9: 10: 11: 無し
1: 東芝 2: Libretto 30CTA, PA1236CA 3: Cirrus 7546? - メモリを20MB積んでいる場合 XFree86では 256色が限界らしい 4: Plamo 1.3 5: PCMCIA/bootdsk 6: 「お勧め」の note with Canna 7: NFS 8: ネットワークカード, FDD (ブートのみ) 9: PC-Cardの 日立純正ネットワークカード (大学のもの) - HT-4840-13 (中身は 3com のものらしい) 11: ハイバネイション領域を HDD の後ろに 40 MB くらいとった 12: HDD を 2.1 GB に載せ変えたついでにインストールした
1:東芝 2:Libretto60 3:Chips & Technologies CT65550 4:Plamo 1.3 5:DESKTOP/bootdsk 6:お勧めノート 7:SCSI CD-ROM(20*) 8:デスクトップ機(FMV-499D3) 9: NE2000 compatible Ethernet card Tekram DC390 10:特になし 11:秋葉で\2,000位だしてHDの変換モジュール(3.5->2.5)を購入 LibrettoのHDを取り外しデスクトップ機でインストール インストール後戻した。
1: Toshiba 2: Satellite Pro 460 CT (PA1251C9) 3: CT65554 4: 1.3 (Software Design 付録CDROM) 5: vmlinuz2,initrd2をloadlinで起動 6: notePC お勧め 7: SCSI CD-ROM 8: セレクタブルベイに搭載した 2nd-HDD Panasonic KXL-DN740A 9: Corega PCC-T IBM Double Jack Modem(33.6Kにアップグレード済) SII PHS DATA LINK MC-P100 Paldio 321s 10: なし 11: Corega PCC-Tの認識には/etc/pcmcia/configのpcnet_csに opts "use_shmem=0" 追加、さらに、Ether adapter definitions にcardを追加。
1: 東芝 2: Dynabook SS 3010 3: Neomagic MagicGraph 128XD (NM2160) - /contrib/xfcom-ne.tgz を使用 4: Plamo 1.3 (Software Design 12月号付録) 5: PCMCIA/bootdsk 6: 「お勧め」の note with Canna 7: DOS領域のHDDから (CD-ROMの内容をあらかじめコピーしておいた) 8: 付属FDD 9: 10: 純正外付けCD-ROM DRIVE (PA2671UJ/IPC5013A) - 設定すれば使えるのかも? 11: Linuxからはハイバネイションはできないようだ (あやふや) - サスペンドは可能 純正のCD-ROMドライヴは cardmgr には unsupported card in socket 0 product info: "KME", "KXLC005", "00" manfid: 0x0032, 0x2704 function: 8 (SCSI) と認識はされますが、そのままでは非対応のようです。そこで、 /etc/pcmcia/config にエントリを card "Toshiba CD-ROM - PA2671UJ/IPC5013A" version "KME", "KXLC005", "00" bind "ide_cs" と設定して試したところ、 ide_cs: ide_register() at 0x190 & 0x396, irq 3 failed とメッセージが表示されてだめでした。同ファイルを眺めていると card "Raven CD-Note SCSI" version "KME", "KXLC002", "00" bind "qlogic_cs" なるそっくりなエントリが見つかったので、さっそく bind "qlogic_cs" に変更して試したところ、残念なことにフリーズしてしまいました。なん とか使えないものかしら? それから、 Linux からハイバネイションを行う方法を知っている方はい ませんか? 軽く調べた感じではどうも無理のようですが…。 # インストール自体はマシンを箱から出して 1時間くらいで完了しました。 # この手軽さはさすが Plamo です :-)
1:東芝 2:Libretto20改 (AMD-DX5 144MHz、 2G HardDisk) 3:CL-GD7548 4:Plamo-1.1.2-980918をFTP 5:Plamo-1.1.2-980918/Install/PCMCIA/bootdsk 6:Note PC Wnn お勧め 7:Loadlin FATをMount 8:なし 9:3Com EtherLink3(PCMCIA Network Card) FTP Installするつもりで使用。使用できる事は確認できました。 10:なし 11:XF86Setupで設定すると、一見うまくいってように、セーブして終了 するが、startxすると立ち上がらない。結局xf86configで設定。
1: 東芝 2: DynaBook GT 475 05MCT (*1) 3: Chips Technologies Video (*2) 4: 1.2 ( SD 12月号付録 ) 5: BOOTDISK2 6: ノート PC お勧め 7: IDE CD-ROM 8: 特になし 9: Panasonic CF-VEL211P-B (*3) 10:TOSHIBA LANCT00A (Ether Adaptor), SCSC200B (SCSI-10)(*4) 11: 特になし 12: 備考 (*1) Slackware で 051CT, 051CS モデルを確認(多分、Plamo も同じかな ^0^;;) 但し、051CS モデルは、インストール時に白黒の設定にしないと画面が 見えない(インストール後はカラーで OK) (*2) XF86Setup 600 * 480, 65536 色 (*3) PCMCIA で use_shmem=1 の設定が必要 (*4) サポート対象だが、ブート時にカード認識後、IO error でハングアップ (*5) シリアルマウスが利用可能(PS マウスは接続できない) アキュポイントは、PS マウスに設定する
1: Toshiba 2: Satellite Pro 420CDT(HD 4.3G交換) 3: CT65550 VRAM 2M 4: Plamo 1.4β Unix User 1999.4 添付CD 5: 使用した bootdsk Desktop 6: Note お勧め canna 7: 内蔵 IDE CD-ROM 8: 標準添付FD 9: MACNICA mPS-110 SCSI 10: 今のところなし 11: 特になし
1: Toshiba 2: TECRA 720CT 3: C & T 65550 4: 1.3 5: \desktop\bootdsk 6: notec 7: IDE CD-ROM 8: 特段必要なものはない。 9: 特になし。 10: 特になし。 11: X をなにがなんでも 1024x768 で表示したかったためにかなり苦労 しました。当時は、PCカードを使うつもりはなかったので、DESKTOP イメージのカーネルを使用していました。
1: TOSHIBA 2: Dynabook Satellite 200CS (P100, RAM=40MB、HDD=4.0GB ) 3: Chips & Technologies CT65550 4: 1.4β (UNIX USER 1999年4月号 付録CD-ROM) 5: PCMCIA/bootdsk (Plamo FTP サイトより3月10日ころに最新の ものをダウンロードして利用) 6: notePC お勧め 7: IDE CD-ROM 8: FDD 9: ネットワークカード(3COM 589c)、マウス(Logitech MouseMan)、 シリアルポート(ecu でファイル転送などをした) 10: 現時点で何故か音楽CDの音が出ない。ただし音楽CDからデータ を読み込むことはできるので、MP3への変換などはうまく行っ ている。CDの音も最大ボリュームにすると微かに聞こえていた りする。サウンドは問題なく鳴っているが、MP3 の再生にかか るCPUパワーが尋常ではなく大きい。以前使用していた FreeBSDのころより1.5倍程度負荷がかかる。ちなみにVineでも Plamoと同程度の負荷。設定が悪いかもしれない。それ以外は 問題ない。 11: 詳細は忘れたが、サスペンド復帰後に時計がずれることを直す のに多少手間取った。
1.Toshiba 2.Libretto 50CT (英語版/ASCII配列) 2G HDに変更 3.C&T 65550 4.1.4.1(UnixUser 1999/Apr) 5.DESKTOP/bootdsk 6.notePC お勧め 7.デスクトップマシンに 2.5 HDを接続してインストール 8.そこら辺にあったデスクトップマシン 9.TDK LAK-CD021B (ネットワークカード) 10.なし 11. CHS = 4200/16/63の HDですが cfdisk -c 516 -h 128 -s 63 /dev/hd?と して、書き換えてあげないと、Librettoでブートしませんでした。
1: Toshiba 2: Portege 620CT 3: Chips and Tech. CT65548 4: 1.3 5: ノート用 6: おすすめでなく,色々自分で選びました. 7: IDE CD-ROM (pcmcia 接続) 8: IO-DATA CDP-TX6/PCIDE 9: STARFAX CARD 288 付属モデム (TDK 製?) 10: 特にありませんでした. 11: 特にありませんでした.
1: Toshiba 2: Dynabook 486A (CPU 486 50Mhz, HD 518Mb, Memory 20Mb) 3: 不明(XはXF86_VGA16で動作) 4: Plamo 1.3 5: http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/にあるMacnica 製 Miracle SCSI カード用 のbootdsk 6: Note お勧め canna 7: PCMCIA接続のSCSI 外付けCDドライブ 8: I・O DATA製PCSC-II (PCMCIA SCSIカード)、I・O DATA製CDG-PX44 (SCSI外付CD-ROM ドライブ) 9: なし 10: なし 11: XF86Setupを実行しただけでは、Xは実行出来ない。 もともと16色しか表示できないマシンなので、XF86Setupを実行した 後に、/etc/X11/XF86ConfigのDefaultColorDepthを4に変更すると Xが実行できる。
1: TOSHIBA 2: Libretto110CT 3: NeoMagic 4: 1.4.4. 5: Win95(DOS)からのboot.bat 6: notePC お勧め Canna 7: SCSI CD-ROM+FAT (エクスプローラでD:\にCD-ROM内容全コピー) 8: Panasonic KXL-810AN CD-ROM 9: PCML-560E 10: モデムカードをブート時に挿しておかないと/dev/modemとして 認識されないようです。 11: ハイバネ領域がきちんととってあるのか不安なので、 メモリを増設したらインストールし直すかもしれません。 800×480解像度にこだわる必要はないです。 640×480でAfterStepとかの仮想スクリーンモードが 使えるほうが便利です。
1: Toshiba 2: SS-R575 3: C&T 66548 4: 1.3 (Software Design 98/12月号付録) 5: PCMCIA/bootsdk 6: notePC お勧め 7: PCMCIA/IDE CD-ROM 8: BUFFALO CDN-D8X 9: corega Ether PCC-t TDK LAK-CD021BX CyQ've FMC-561 TDK DF3314E DoCoMo 96P 10: 特になし 11: 特になし 12: 備考 HDD540MBで容量不足のため現在未使用
1: Toshiba 2: PORTEGE 660CDT 3: C&T 66554 PCI 4: 1.3 (Software Design 98/12月号付録) 5: PCMCIA/bootsdk 6: notePC お勧め 7: IDE CD-ROM/内蔵 8: 同上 9: corega Ether PCC-t TDK LAK-CD021BX CyQ've FMC-561 TDK DF3314E DoCoMo 96P 10: 特になし 11: BIOSの変更 # shutdown -h now → system halted 後に電源スイッチを切る。 BIOS OTHERS Power-up Mode=Resume 電源が落ちない。 BIOS OTHERS Power-up Mode=Boot 電源が落ちる。(これで使用中) 12: 備考 C&T 66554はX WINDOWで画面が揺れます。どうしても使いたいときは、 16bitでstartxを繰り返し揺れない時を探す。 reboot後に時計が狂いますが、windows95とのデュアルブートはBIOS 制御がwindows優先となるようです。windows側で時計をあわせると狂 いはないようです。 PCカードの抜き差し認識はインストール後、/etc/rc.d/ rc.pcmcia に PCIC_OPTS="irq_list=10,15 poll_interval=100"を追記する。
1: Tshiba 2: Libretto100 3: NeoMagic 4: 1.3 (Software Design 98/12月号付録) 5: FDレス(LOADLIN.EXE) 6: notePC お勧め 7: PCMCIA/IDE CD-ROM 8: BUFFALO CDN-D8X 9: corega Ether PCC-t TDK LAK-CD021BX CyQ've FMC-561 TDK DF3314E DoCoMo 96P 10: 特になし 11: BIOSの変更 # shutdown -h now → system halted 後に電源スイッチを切る。 BIOS OTHERS Power-up Mode=Hibernaition 電源が落ちない。(これで使用中) BIOS OTHERS Power-up Mode=Resume 電源が落ちない。 BIOS OTHERS Power-up Mode=Boot 電源が落ちる。 12: 備考 サスペンド復帰後に時計が狂いますが、windows95とのデュアルブートは BIOS制御がwindows優先となるようです。windows側で時計をあわせると 狂いはないようです。 PCカードの抜き差し認識はインストール後、/etc/rc.d/ rc.pcmcia に PCIC_OPTS="irq_list=10,15 poll_interval=100"を追記する。 Plamo Linux1.3付属Libretto用XF86Configは、Back Space Keyが通常と 異なり、カーソル位置から後ろを削除する。 使いにくいので、 /etc/XF86Configを変更。 Section "Keyboard" Protocol "Standard" # デフォルトのまま # AutoRepeat 500 5 # #にする。(そのままでいいかも???) # XkbDisable # #にする。 # XkbKeymap "xfree86(us)" # #にする。 XkbRules "xfree86" # 追加 XkbModel "jp106" # 追加 Xkblayout "jp" # 追加 EndSection この変更により、muleでの削除もCtrl+hの他にBack Space Keyが使える ようになる。
1: Toshiba 2: SS-R575 3: C&T 66548 4: 1.4.3 (UNIX User 99/7月号付録) 5: PCMCIA/bootsdk 6: notePC お勧め 7: SCSI CD-ROM(PD) 8: BUFFALO IFC-SCD 9: CyQ've FMC-561(PCMCIA) Panasonic LF-1000(SCSI PD) 10: 特になし 11: 特になし 12: 備考 WinNT4.0とデュアルブートしています。(パーティションはNTに2G、Plamoに2G) ブートにはSystem Commanderを使っていますが、一応NTをFATでインストールして Liloでもブート可能にしてあります。 IFC-SCDは中身がAdaptecもSlim SCSI(1460A)なので、インストールが非常に楽でし た。